More from: バロック建築の家

バロック建築の家19-賭け

落とし_400
階段の入隅や角の色が濃くて、段板が薄いの分かりますか?
実は昨日の深夜まで紙やすりで一度塗った塗装を、R階段の職人さんと一緒に落としてきました・・・

指の指紋は無くなるし、指の感覚はありません・・・
次の日は塗装屋さんがそれを繰り返してくれました・・・
何が原因か分かりません・・・
ボンドの拭き取り・・・?
一生懸命創ってくれている職人さんたちの汗・・・?
指紋・・・?
工場で段板を作成している時の拭き取り・・・?
水で拭いた後・・・?
本当に力を貸してくれているプロの職人さん達ばかりです。
ありえません。
信じられません・・・
この仲間達と創っていて・・・
メープルはちょっとした水分や指紋の油だけでも吸い込み具合が変わる敏感な木です。
今までの経験の中で、吸い込みの悪いメープルは濃い色ほど難しいのは分かっていました。
しかも現場でその塗装をする事はもっと難しいのです。
だからクリア色のナチュラルにする事が多いのです。
それを解っていて、勝負に出たのは私自身です

やはり・・・
壁にぶつかりました。

相談の結果、ものすごく大変でリスクの高い賭けに出る事にみんなで決めました。
自分が創った大切な階段、
自分が塗った大切な塗装、
自分達が携わった人達で塗装を落としました。
涙が出そうなくらい切なくて、
同じくらい職人さん達の気持ちが嬉しくて、
この賭けに失敗するわけにいかないと思いながら、
一生懸命サンディングを繰り返すしか出来ませんでした。
この賭けを大切な家を承らせて頂いた者がして良いことなのか・・・解りません。
でも、これが建築の難しさなんだと思います。

宜しかったら下の3つのブログのバナーをポチッと3件お願いします

いつも読んで頂きありがとうございます。
下記サイトにもたくさんの方のブログが紹介されています。
ぜひご参考にして下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(業者)へ


バロック建築の家18-胴縁を使わない通気工法


今回スタッコフレックス社が開発をした、超防水工法 Water Wayを使用しています。
外壁に何かシートが貼られているかと思います。
通常は木の胴縁を桟の様に打って、通気層を確保し外壁を貼ります。
その場合

1.大体450mmピッチに胴縁を打つ為、通気層が450mm幅になってしまいます。
2.地震などが起きた時に建物が揺れると、胴縁に振動が局所集中しクラックの原因になります。
3.夏場湿気を帯びた高温多湿の通気層の中で木の胴縁が劣化し、外壁下地としての役割を低下させてしまう。
Waterway2_400.jpg
超防水工法 WaterWayは・・・
黒いモジャモジャのポリプロエチレンで出来た13mmの厚みのマットになっています。
その為
1.通気層が区切られていないので、空気が縦にも横にも全面に流れ建物を乾燥させる。
2.外壁がこのマットの上に貼られる為、全体がクッションの様にショックアブソーバーの役目を果たし、振動を局所集中させないので、クラックが起き難い。
3.湿気を帯びた状態でも、ポリプロエチレンは水も吸い込まない、腐らない・・・よっていつまでも外壁下地としての役割を持続させる。
この上にラスモル仕上げをして、新商品の弾性漆喰ユーロプラストで仕上げます。
この商品は現在、アメリカで爆発的に売れています。
全面通気・超防水工法のWaterWayはこれからの長期優良住宅にとって欠かせない商品となると思います。

宜しかったら下の3つのブログのバナーをポチッと3件お願いします

いつも読んで頂きありがとうございます。
下記サイトにもたくさんの方のブログが紹介されています。
ぜひご参考にして下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(業者)へ


バロック建築の家17-シーリングドーム


室内の玄関前にシーリングドームを取り付けました。
メダリオンはよく使われる装飾ですが、今回使用したものはメダリオンとは違います。
シャンデリアをつける装飾にメダリオンが一般的です。
天井をあげる装飾に折上げ天井が一般的です。

これを兼ね備えたものがシーリングドームです。
ドーム上になって天井より240mmほど上がります。
この円形状の立体感が、柔らかい空間を使います。
ヨーロッパの昔、バロックやルネサンスの時代は
彫刻を石膏で型取り、草花などの意匠をモチーフにした装飾を飾ることで、当時の技術や材料の少ない時代の建築の豪華さを彩ってきました。

どこかにそういった意匠を創りたいと考えていました。
曲線が描く空間と影はとても美しいです。
科学や技術が無くても、建築を美しくする手法を昔の人たちは考えていたんだなぁ・・・って思います。

宜しかったら下の3つのブログのバナーをポチッと3件お願いします

いつも読んで頂きありがとうございます。
下記サイトにもたくさんの方のブログが紹介されています。
ぜひご参考にして下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(業者)へ